MENU

バルミューダトースタープロの違いは?通常版で十分だった理由を解説【10年愛用】

    ・バルミューダトースタープロの違いは何?
    ・通常版とどちらを選べば良い?

    そんな疑問を解決します!

    結論、違いは「サラマンダーモード」の有無と、料理への応用力ですが、「トーストの美味しさを味わいたい」だけなら通常モデルで十分です。

    私は10年前から通常モデルを買い替えながら使っていますが、毎朝のトーストや料理に十分使えていて満足しています。

    この記事では、実際に通常モデルを長く愛用してきた筆者目線で、「プロとの違い」「選び方のコツ」をわかりやすくお伝えします。

    目次

    バルミューダトースタープロの違いまとめ【通常モデルとの比較表

    比較項目通常モデルプロモデル
    スチーム機能あり(独自技術)同じ
    サラマンダーモードなしあり(上部加熱で焼き目をつける)
    モード構成トースト、チーズトースト、フランスパンなど上記+サラマンダー
    本体サイズ奥行き321mm奥行き約324mm(+3mm)
    カラー展開4色(ブラック、ホワイト、グレー、ショコラ)3色(ブラック、ホワイト、ブラッククローム)
    価格(税込)約33,000円約38,500円(+5,500円)

    バルミューダトースタープロの違い4つを詳しく解説

    「プロって何が違うの?」「通常モデルで満足できる?」

    そんな疑問に、10年間通常モデルを愛用してきた私の視点から、違いをわかりやすくお伝えします。

    サラマンダーモードがある

    プロモデルだけに搭載されているのが、「サラマンダーモード」。

    これは上部ヒーターで、食材の表面に香ばしい焼き色をつける、まさにプロ仕様の仕上げモードです。

    たとえば…

    • グラタンの焦げ目がキレイにつく
    • ピザのチーズがこんがりとろ〜り
    • 焼き魚やローストビーフの仕上げにも◎

    料理好きにはたまらないモードですが、私自身は日常的にここまで使いこなすことが少なく、正直「なくても困らないかな」というのが本音です。

    カラーバリエーションが少ない

    意外と重要なのがカラー展開。

    • プロモデル:ブラック/ホワイト(+限定ブラッククローム)
    • 通常モデル:ブラック/ホワイト/ショコラ/グレー

    私は見た目の可愛さにもこだわりたかったので、グレーを選びました(これがキッチンにすごく馴染んで気に入ってます)。

    デザインや色味重視の方は、通常モデルの方が満足度が高いと思います。

    価格がプロは5,500円ほど高い

    価格は次の通り。

    • 通常モデル:約33,000円
    • プロモデル:約38,500円

    この差額でサラマンダーモードが必要かどうか、が分かれ道。

    「パンの焼き上がりが違うわけじゃない」ことを踏まえると、コスパ面では通常モデルに軍配が上がるかもしれません。

    サイズがプロはほんの少し奥行きが大きい

    地味に見落としがちですが、プロモデルは奥行きが約3mm大きめです。

    • 通常モデル:奥行き約321mm
    • プロモデル:奥行き約324mm

    庫内サイズは同じなので調理に差はありませんが、キッチンが狭い・棚にぴったり置きたい方は要チェックです。

    補足:スチームテクノロジーはどちらも同じ。焼き上がりは「外カリ・中ふわ」

    ここで声を大にして言いたいのが、「トースターとしての実力はどちらも同じ」ということ。

    私が10年使い続けている通常モデルも、独自のスチーム+絶妙な温度制御のおかげで…

    • 食パンは外サク・中モチ
    • クロワッサンはバターがじゅわ〜
    • 冷凍パンさえ感動レベル

    プロモデルでも同じ焼き上がりが楽しめるので、「パンのおいしさ」という点では差がないと感じています。

    バルミューダトースタープロが向いている人・通常モデルが向いている人

    バルミューダのトースターを選ぶとき、迷いやすいのが「通常モデルで十分か?」「プロモデルにすべきか?」という点。

    それぞれの特長をふまえた上で、どんな人にどちらが向いているかを整理してみました。

    通常モデルがおすすめな人

    • 毎朝のトーストを美味しく食べたい
    • 食パン・クロワッサン・冷凍パンが主な用途
    • 手軽に使える高性能トースターを探している
    • おしゃれでカラバリも楽しみたい

    実は私自身、これらすべてに当てはまっています。

    10年前に通常モデルを購入してから、いまだに現役。しかも、使うたびに「買ってよかった」と思わせてくれる家電は、実はそう多くありません。

    「焼きたてのトーストを、気持ちのいい朝に」

    そんなシンプルな幸せを求めている人には、通常モデルがぴったりです。

    プロモデルがおすすめな人

    • グラタン・ピザ・焼き魚など“仕上げ焼き”をよくする
    • チーズやパン粉に絶妙な焦げ目をつけたい
    • サラマンダー的な上火焼きがあると嬉しい
    • ワンランク上の調理家電がほしい

    プロモデルは、言わば「焼きの最終仕上げを極めたい人」のためのトースター。

    チーズをカリッと焦がしたり、パン粉に焼き色をつけたり。

    料理が趣味で、トースター=調理家電として活用したい人にこそフィットします。

    まとめ|迷ったら「パンメイン=通常」「料理もしたい=プロ」で選べばOK

    バルミューダのトースターとプロモデル。

    両者の違いをあらためてまとめると…

    • パンの美味しさを最大限に引き出したい/ふだん使い中心
       → 通常モデルで十分満足
    • 料理の仕上げや、グラタン・ピザなどの“焼き”にこだわりたい
       → サラマンダーモードがあるプロモデルが活躍

    私は「パンが主役の朝ごはんを、気持ちよく迎えたい」と思って通常モデルを選びましたが、10年使っても後悔ゼロ。

    むしろ、「このトースターのおかげで、朝の時間がちょっと豊かになったな」と感じています。

    あなたの食卓にフィットする1台が、きっと見つかりますように。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次