MENU

バルミューダトースターとアラジンの違いを比較!パン好きならバルミューダの理由を解説

    ・バルミューダトースターとアラジンの違いは何?
    ・どちらを選べば失敗しない?

    そんな疑問を解決します!

    私自身はバルミューダを10年間愛用中。毎朝のトーストが感動するほど美味しく焼けるので、正直「もう他のトースターには戻れないな…」と思っています。

    ただ最近、レトロで可愛い見た目が人気のアラジンにも興味がわいて、実家にあるモデルを何度か試してみました。

    そのうえでたどり着いた結論は…

    パンのしっとり・もっちり感にこだわるなら、やっぱりバルミューダ一択!

    アラジンはサクッと軽めの焼き上がりが得意で、加熱のスピードやコスパも魅力。でも、「パンそのものの美味しさを引き出す力」は、やっぱりバルミューダのスチームトースターが圧勝だと感じました。

    この記事では、実際に両方を使ってみた経験をもとに、

    • 加熱方式の違い
    • 焼き上がりの食感
    • 機能・操作性
    • デザイン性
    • 価格・コスパ

    などをわかりやすく比較しながら、「どんな人にどっちがおすすめか?」をお伝えしていきます。

    目次

    バルミューダトースターとアラジンの比較まとめ【一覧表】

    比較項目バルミューダ トースターアラジン トースター
    加熱方式スチーム+温度制御遠赤グラファイトヒーター(0.2秒で発熱)
    焼き上がりの食感外カリ・中ふわ/しっとり・もっちり外カリ・中軽め/サクサク・カリカリ
    焼ける枚数2枚まで2枚・4枚モデルあり
    焼き時間約4分約2分(高速)
    機能性パン専用モード(トースト・クロワッサン等)+スチームグラタン・ピザ・冷凍食品対応、焼き色・温度調整可
    デザインモダン・ミニマル/ブラック・ホワイト・ショコラ等レトロ・ヴィンテージ/グリーン・ホワイト
    価格帯(目安)約30,000円前後約10,000円前後
    おすすめな人パンを主役にしたい人/しっとり食感派時短・多用途派/レトロデザイン好き

    バルミューダトースターとアラジンの違いを詳しく比較

    バルミューダとアラジン、どちらも「パンを美味しく焼く」ための人気トースターですが、その仕上がりや使い勝手にはけっこう大きな違いがあります。

    ここでは実際に両方使ってみて感じたことを交えながら、主な違いを5つに分けて詳しくご紹介します。

    ① 加熱方式と焼き上がりの食感

    項目バルミューダアラジン
    加熱方式スチーム+温度制御遠赤グラファイトヒーター
    食感外カリ・中しっとり・もちもち外サク・中ふんわり軽め

    バルミューダはスチームで“しっとりもちもち”に仕上げるのが特徴。水を小さじ1杯入れるだけのひと手間で、パン内部の水分を閉じ込めながら、外側を絶妙に焼き上げてくれます。

    朝のトーストはもちろん、バゲットやクロワッサンも「パン屋さんの焼きたて!?」と思うくらいふんわり香ばしくなります。

    一方、アラジンは“スピード高火力”が売り。0.2秒で発熱する遠赤グラファイトヒーターが表面を一気に焼き上げ、軽やかでサクサクした仕上がりに。

    私の感覚では、「もっちりしっとり系のパンが好きならバルミューダ」、「サクカリ系の軽めトーストが好きならアラジン」がぴったりだと思います。

    ② 焼ける枚数・焼き時間のスピード

    項目バルミューダアラジン
    焼ける枚数2枚まで2枚/4枚モデルあり
    焼き時間(目安)約4分約2分(2枚モデルの場合)

    朝の時間が限られている方にとって、焼き時間も重要ポイント。

    バルミューダは1回で2枚まで、焼き上がりは約4分が目安。スチームでじっくり火入れするぶん、多少時間はかかりますが、納得のおいしさです。

    アラジンは加熱の立ち上がりがとにかく早く、2枚なら約2分で焼ける速さが魅力。また、家族が多い方には4枚焼きモデルもあるので、朝食が時短できます。

    「1分でも早く食べたい!」という朝型さんにはアラジンがぴったり。一方で、「朝ごはんをちょっと豊かに楽しみたい」派には、バルミューダの余裕ある仕上がりが心地よいと思います。

    ③ 機能の違い|シンプルvs多機能

    項目バルミューダ トースターアラジン トースター
    特徴パン専用モード(スチーム+温度制御)多機能(グラタン・ピザ・冷凍食品対応)
    調理モードトースト/チーズトースト/クロワッサン/フランスパンなど冷凍ピザ/冷凍フライ/グラタン/トーストなど豊富
    温度設定モードごとに自動自分で細かく設定可能

    バルミューダは、「パンをとにかく美味しく焼く」に全振りしている設計。モードを選んで水を入れるだけで、毎回ベストな焼き加減に仕上がります。説明書いらずで直感的に使えるのも魅力。

    一方、アラジンは多機能型で「焼く」「温める」だけでなく、冷凍食品やグラタンなどの調理も可能。手動で温度やタイマーも調整できるので、「家族の料理も一台でまとめたい」人にぴったり。

    “パンの焼き加減”に集中したいならバルミューダ、“トースター1台で何でもこなしたい”ならアラジン、という住み分けになります。

    ④ デザインの違い

    項目バルミューダアラジン
    デザインミニマルで現代的レトロでかわいい
    カラバリブラック、ホワイト、グレー、ショコラなどグリーン、ホワイト(アイボリー寄り)など

    バルミューダは、「無駄を削ぎ落とした美しさ」が魅力。フラットで直線的なデザインは、北欧系やモダンインテリアとも相性抜群。筆者宅でも、バルミューダの存在感は“家電”というより“インテリア”の一部です。

    対して、アラジンは“レトロであたたかみのある”ルックス。特にグリーンカラーは、ナチュラルテイストやカフェ風キッチンにぴったり。やさしい印象を与えてくれます。

    「生活感を出したくない」「デザインにときめきたい」なら、私は迷わずバルミューダを選びます。

    ⑤ 価格の違い

    項目バルミューダアラジン
    価格帯約24,000~38,500円前後(モデルにより)約10,000〜20,000円前後(モデルにより)

    価格帯は約1万円以上の差がありますが、体感的な満足度にはそれ以上の差があると私は感じています。

    バルミューダは「パンをおいしく焼く」ことにとことんこだわった結果、やや高価。でも、いつもの食パンがパン屋級になる体験を毎日味わえると思えば、高くはないと思いました。

    アラジンは多機能でこの価格帯なので、コスパという点では非常に優秀。特に“家族全員で使いたい”“料理もこなしたい”というニーズにぴったりです。

    私にとっては、“パンが主役の朝食”を楽しめることが毎日のモチベーション。だからこの価格は“贅沢”ではなく“投資”でした。

    バルミューダ トースターがおすすめな人

    • パンがとにかく好き。毎朝ベーカリー気分を味わいたい
    • しっとり・もちもち食感のトーストが好み
    • 家電の見た目にもこだわりたい
    • スチーム機能でパンの美味しさを最大限に引き出したい

    我が家は10年使ってもまだ現役。

    焼き上がるたびにふわっと香る小麦の匂い、カリッとした耳、もっちりの中身…。バルミューダがあるだけで、「パンを焼く」が毎日のちょっとした楽しみに変わります。

    アラジン トースターがおすすめな人

    • 忙しい朝でもサクッと焼きたい(焼き時間の短さ重視)
    • 冷凍食品やお惣菜もトースターで調理したい
    • レトロで温かみのあるデザインが好き
    • 家族で使うから4枚焼きモデルが便利

    実家にプレゼントしたら、「ピザの仕上がりが最高」と喜ばれました。

    0.2秒で発熱するグラファイトヒーターは伊達じゃなく、冷凍ピザやフライ系のお惣菜も外カリ中アツに。「時短×サクサク仕上げ」を求める方にぴったりです。

    まとめ|パンの美味しさにこだわるなら、やっぱりバルミューダ

    バルミューダ トースターとアラジン トースター、どちらも実際に使ってみて一番強く感じたのは、

    「同じ食パンでも、焼き方ひとつでここまで味が変わるんだ」という驚きです。

    • パンを主役にしたい・毎朝のトーストが楽しみな人 → バルミューダ トースター
    • 忙しい朝にパパッと焼きたい・色んな料理に使いたい人 → アラジン トースター

    どちらも魅力的なトースターですが、私はやっぱりバルミューダ派。

    10年経った今でも、あの外カリ中ふわの感動が毎朝楽しめることに、静かな幸福を感じています。

    「焼きたてのパンで1日がちょっと楽しくなる」

    そんな暮らしを叶えてくれる、特別な1台を探している方に、心からおすすめしたいです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次